未来トレンドを新規事業の種に変える方法 ~ 既存商品・サービスの改善案にとどまらない、新規事業の可能性を広げる ~

All Bridge株式会社は、「未来トレンドを新規事業の種に変える」というテーマでセミナーを開催しました。ランチタイムの時間帯にも関わらず、新規事業の立ち上げや社内新規事業の推進に携わる担当者、マネジメント層を中心に多くの方々にご参加いただきました。登壇したのは、弊社代表の水谷 真人です。All Bridge株式会社は「人の可能性を最大化し、社会で輝く人を増やす」というミッションのもと、新規事業創出の支援や、それに取り組む人財の育成を行っています。

登壇者紹介

水谷 真人
All Bridge株式会社 代表取締役

早稲田大学国際教養学部卒業後、コンサルティング会社にて自動車、化学品、住宅設備メーカーなどの業界でシステム導入・業務改革プロジェクトに従事。
その後、スタートアップ支援会社に転職し、官民連携プロジェクトや新規事業創出支援、起業家育成プログラムの設計・運営に携わる。現場の想いと組織の戦略を繋ぐ伴走支援で、数多くの新規事業の立ち上げをサポート。
2023年に「人の可能性を最大化し、社会で輝く人を増やす」をミッションにAll Bridge株式会社を設立。企業の“挑戦する文化”を育み、実行力ある人財を生み出す新規事業支援プログラムを展開中。
グロービス経営大学院大学MBA修了。

1. アイデア創出の基礎とステップ

アイデアは「既存と既存の組み合わせ」から生まれるものであり、ゼロから突然生まれるものではありません。本セミナーでは、以下の5つのステップを紹介しました。

  1. 情報を集める
  2. 咀嚼する
  3. 考えるのをやめる(非日常の体験や休息)
  4. ひらめきを得る
  5. 具体化する

特に今回は①情報収集②咀嚼に焦点を当てました。未来のトレンドや社会課題など、自分たちの業務領域外の情報を意識的に集め、それを既存事業と掛け合わせることが重要であると強調しました。

また、日常的に「ビジネスノート」をつけ、テーマに沿った情報を記録・共有することの効果についても触れました。

2. 未来志向のテーマ設定

未来志向の新規事業を考える上で重要なのがテーマ設定です。脳は関心のある情報ばかりを取り込むため、意識的にテーマを決める必要があります。

テーマ設定のポイント

  • 意識的に決める
  • 自社の能力やアセットと関連づける
  • 繰り返し改善して精度を高める

参考となる切り口

  • 日本の社会課題(少子高齢化、インフラ老朽化など)
  • ビジネストレンド(ヘルスケア、生成AI、ロボティックスなど)
  • 最新技術(AI、宇宙関連、衛星技術など)
  • 注目分野(美容、地方創生、教育など)

3. 情報収集の3つの罠と対策

情報収集において陥りやすい典型的な3つの罠と、その回避策も紹介しました。

内容対策
ネット検索に依存インターネット検索だけで完結させる日常生活や現場観察からも情報を得る
情報量至上主義集めれば集めるほど良いと考える仮説やテーマに沿って取捨選択する
短期ニュース偏重最新情報ばかりを追ってしまう長期トレンド(人口動態、規制、価値観)も意識する

4. アイデアのその先:検証の重要性

アイデアが形になった後に重要なのが検証です。B2B・B2C・B2Gを問わず、顧客・解決策・実現可能性を地道に検証していくことが必要です。

特に社内新規事業では「ゼロから市場を創る」よりも「既存市場の中でどのように新しい価値を出せるか」がポイントになります。

その際の共通言語として、水谷は以下の3つを示しました。

  • うまいか(市場の魅力度)
  • 勝てるか(競争優位性)
  • できるか(自社の実現可能性)

まとめ

未来志向の新規事業創出に必要なのは、

  • アイデアは既存と既存の組み合わせであることの理解
  • テーマに沿った情報収集の徹底
  • 仮説を持ち、長期的なトレンドも踏まえた情報活用

です。

今回のセミナーが、参加者の皆さまが日常から未来を見据え、新たな事業の可能性を描く一助となれば幸いです。

\ 最新情報をチェック /