新規事業を成功に導く「フィットジャーニー」とは? ~アイデア止まりにしない、新規事業を前進させる方法~

All Bridge株式会社は、2025年10月2日に「新規事業を成功に導く『フィットジャーニー』とは? ~アイデア止まりにしない、新規事業を前進させる方法~」と題したオンラインセミナーを開催しました。本レポートでは、代表取締役 水谷真人による講演をもとに、新規事業を体系的に進めるためのフレームワーク「フィットジャーニー」の全体像と活用方法をご紹介します。

登壇者紹介

水谷 真人
All Bridge株式会社 代表取締役

早稲田大学国際教養学部卒業後、コンサルティング会社にて自動車、化学品、住宅設備メーカーなどの業界でシステム導入・業務改革プロジェクトに従事。
その後、スタートアップ支援会社に転職し、官民連携プロジェクトや新規事業創出支援、起業家育成プログラムの設計・運営に携わる。現場の想いと組織の戦略を繋ぐ伴走支援で、数多くの新規事業の立ち上げをサポート。
2023年に「人の可能性を最大化し、社会で輝く人を増やす」をミッションにAll Bridge株式会社を設立。企業の“挑戦する文化”を育み、実行力ある人財を生み出す新規事業支援プログラムを展開中。
グロービス経営大学院大学MBA修了。

新規事業における典型的な課題

新規事業の現場では、以下のような課題が頻繁に見られます。

  1. アイデアは出るが前に進めない:社内合意が得られず停滞してしまう。
  2. やる/やらないの判断が曖昧:合理的な評価軸がないままプロジェクトが長期化する。

こうした課題を解決するために、体系的に進めるための枠組みが必要です。それが「フィットジャーニー」です。

フィットジャーニーとは?

フィットジャーニーとは、新規事業を「思いつき」や「偶然」に頼らず、段階ごとの検証を重ねながら前進させるフレームワークです。

フェーズ構造(All Bridge版)

フェーズ名称定義
PHASE 0Mission Strategy Fit (MSF)経営層の期待・目的と結びつけ、社内で進める意義を明確化する。
PHASE 1Strategy Customer Fit (SCF)優位性を築ける市場を特定し、事業のストーリーを描く。
PHASE 2Customer Problem Fit (CPF)顧客が課題を認識し、解決を求めているかを確認する。
PHASE 3Problem Solution Fit (PSF)提案する解決策が顧客にとって価値があるかを検証する。
PHASE 4Solution Product Fit (SPF)製品化の実現可能性と事業性を検証する。
PHASE 5Product Market Fit (PMF)製品が市場に受容され、顧客が定着しているかを確認する。
PHASE 6Go To Market (GTM)市場投入・拡大戦略を実行し、売上や認知度を獲得する。
PHASE 7Growth事業拡大と安定的な成長を実現する。

このプロセスは直線的に進むのではなく、検証の結果によって振り返りや修正を行うことが大切です。

検証フェーズの実践ポイント

特に参加者の関心が高い、CPF(課題検証)~SPF(事業性検証)における実践のポイントが共有されました。

  • CPF(顧客課題の発見):顧客インタビューやペルソナ設計を通じて真の課題を特定する。
  • PSF(ソリューション検証):MVPを活用し、顧客が価値を感じるかを短期間で検証する。
  • SPF(事業性検証):市場規模(TAM/SAM/SOM)や収益モデルを数値で確認し、持続可能性を判断する。

フィットジャーニー導入による効果

導入によって得られる代表的な効果は以下の通りです。

  • 見える化:各フェーズの進捗が明確になり、社内で共有可能。
  • 判断基準の明確化:合理的な「進める/止める」の意思決定が可能に。
  • マネジメント性:経営層に透明性を持って説明できる。
  • 学習の蓄積:失敗や検証結果が「組織の知」として残り、次の挑戦に活かせる。

まとめと今後の展望

水谷は最後に、新規事業を進める上で常に問い続けるべき3つの視点を強調しました。

  1. 美味しいか?(市場魅力度)
  2. 勝てるか?(競争優位性)
  3. できるか?(実現可能性)

これらを基準に、アイデアを事業へと昇華させることが、新規事業を社会的価値へとつなげる鍵となります。

\ 最新情報をチェック /