オリバーグループ|思考トレーニングプログラム(管理職社員)
■ プロジェクト概要
All Bridge株式会社は、オリバーグループ様において管理職社員を対象とした戦略思考強化プログラムを実施しました。
単なる知識習得にとどまらず、会社として目指す方向性を“管理職自らが戦略として描き出す”実践型プログラムとして設計。
各事業部の戦略にも直結させる形で、“考える力”を“事業として動かす力”へと昇華させました。
■ プログラムの狙い
- 管理職が持つべき“戦略的思考力”のインストール
- 経営視点・事業視点の両軸で物事を捉え、自ら課題を発見し、解決に向けた筋道を立てられる人財を育成。
- 経営視点・事業視点の両軸で物事を捉え、自ら課題を発見し、解決に向けた筋道を立てられる人財を育成。
- “フレームワーク活用”による思考の型化と実践
- これまで感覚的に進めていた事業推進を、フレームワークに落とし込み、組織で再現可能な形に体系化。
- これまで感覚的に進めていた事業推進を、フレームワークに落とし込み、組織で再現可能な形に体系化。
- アウトプット重視で“戦略を描き、実行する力”を強化
- インプットで終わらせず、全員が戦略を自分の言葉で語り、実行計画にまで落とし込む実践型プログラム。
- インプットで終わらせず、全員が戦略を自分の言葉で語り、実行計画にまで落とし込む実践型プログラム。
- 最終的に“オリバーグループの目指す方向性”を言語化し、各事業部戦略へ接続
- DAY6までかけて、会社としての未来像と、各事業部での具体的な戦略を構築し、経営方針として提言。
- DAY6までかけて、会社としての未来像と、各事業部での具体的な戦略を構築し、経営方針として提言。
■ プログラム構成(全6日間)
DAY | 内容 |
DAY1 | 戦略的思考力の基礎理解– フレームワークを用いて、事業課題を構造化するプロセスを習得 |
DAY2 | 外部環境分析・内部資源分析(SWOT/3C等)– 会社・事業部の現状を客観的に整理し、課題を見える化 |
DAY3 | オリバーグループとしての“勝ち筋”の検討– 市場・競合・自社の強みを踏まえた戦略仮説立案 |
DAY4 | 戦略仮説の検証とフィードバックセッション– 経営層との対話を通じて仮説をブラッシュアップ |
DAY5 | 各事業部での具体的なアクションプラン策定– 戦略を“実行レベル”に落とし込み、部門戦略として整合性を確認 |
DAY6 | オリバーグループ全体方針の発表・共有– 管理職全員が“自分ごと”として語る未来戦略プレゼン |
■ 本プログラムの特徴
- 管理職が“考える力”を“動かす力”に変えるアウトプット重視設計
- 全てのセッションが“自社事業”に紐づいたワーク形式で進行。学びをそのまま“会社の戦略”に繋げる設計。
- 全てのセッションが“自社事業”に紐づいたワーク形式で進行。学びをそのまま“会社の戦略”に繋げる設計。
- フレームワークを用いた“思考の型化”と“実践定着”
- SWOT、3C、バリューチェーン、ビジネスモデルキャンバスなどを活用し、管理職が思考プロセスを再現可能に。
- SWOT、3C、バリューチェーン、ビジネスモデルキャンバスなどを活用し、管理職が思考プロセスを再現可能に。
- オリバーグループの未来像を“自分たちの言葉”で語り、形にする
- 管理職が経営層と対話しながら、“自分たちの戦略”として未来方針を描き出すことで実行意識を醸成。
- 管理職が経営層と対話しながら、“自分たちの戦略”として未来方針を描き出すことで実行意識を醸成。
- 事業部別戦略との接続を見据えた“アクションプラン設計”
- 全社戦略に加え、各事業部での“具体的な次の一手”を設計し、実行フェーズへスムーズに移行可能なプログラム設計。
- 全社戦略に加え、各事業部での“具体的な次の一手”を設計し、実行フェーズへスムーズに移行可能なプログラム設計。
■ All Bridgeの支援ポイント
- “考える場”から“動かす場”まで一貫して伴走支援
- 戦略フレームワークの提供だけでなく、各事業部の課題に応じたディスカッション設計を行い、実行に直結する場を設計。
- 戦略フレームワークの提供だけでなく、各事業部の課題に応じたディスカッション設計を行い、実行に直結する場を設計。
- 経営層・管理職が一体となり“共に戦略を描く”ファシリテーション
- 縦割りを越えた対話と議論を通じ、組織全体で“同じ未来を見据える”場作りを実施。