CommunityCampus|第5期

■ プロジェクト概要

All Bridge株式会社は、一般社団法人ベンチャー・カフェ東京が主催する起業家育成プログラム「Community Campus」第5期(2026年度)において、プログラム設計・運営・ファシリテーションを一貫して伴走支援しました。

第4期で強化した“ビジネス実装支援”をさらに発展させ、第5期では
「事業として回り始めるフェーズへの伴走」と「挑戦の循環を生み出すコミュニティ設計」を軸に据えたプログラムへと進化。

10週間のプログラムを通じて、“自分たちのアイデアを社会実装し、事業として動かすリアルな挑戦”を提供しました。

■ 第5期の進化ポイント

項目進化内容
ビジネス実装フェーズの本格運用DEMODAY後の事業化支援を強化し、収益構造・販売プロセス設計を実施
挑戦の循環を生む“コミュニティ設計”卒業生・企業・自治体・参加者が共に学び合う“成長循環型コミュニティ”を構築
リアルな収益モデル検証支援参加プロジェクトの収益モデル仮説検証を伴走支援し、販売戦略を設計
フィールドワーク→事業検証フェーズ拡張フィールドワークから現場検証(試験導入・PoC)まで支援範囲を拡張
成果報告+事業プラン発表(Biz Day)の新設社会インパクトだけでなく、事業プランとしての実行可能性を発表する場を新設

■ All Bridgeの支援ポイント

第5期では、以下の支援を行いました。

  • 事業化フェーズを見据えたビジネス設計支援
     → 収益構造設計・顧客獲得プロセス設計・販売計画立案
  • 挑戦の循環を生むコミュニティ設計
     → 卒業生・企業・自治体を巻き込んだ“学び合いの場”の企画・運営
  • フィールド→PoC支援の伴走体制構築
     → 試験導入・PoC実施に向けた支援体制とスケジュール設計
  • 実装メンタリング体制のアップデート
     → 事業化支援メンターを配置し、現場実装から収益モデル設計まで伴走
  • Biz Day(成果発表会)運営サポート
     → 事業プラン発表+今後のスケールプランを語る場を設計・運営

■ 進化するCommunity Campus第5期

Community Campusは、東京都「TOKYO SUTEAM(多様な主体によるスタートアップ支援展開事業)」に採択された起業家教育プログラムです。

第5期では、「アイデア→行動→社会実装」という流れに加え、事業として価値を生み出し、循環させる挑戦の仕組み”を設計。

3つの進化ポイント

  1. 事業として回り始めるフェーズへの本格伴走
  2. 挑戦の循環を生み出すコミュニティ設計
  3. Biz Dayを通じた事業プラン発表と社会実装成果の可視化

■ All Bridgeの想い

私たちAll Bridgeは、「挑戦する人の一歩が、次の誰かの挑戦を後押しする循環を生み出すこと」を目指しています。

第5期では、“自分たちの挑戦が事業として動き始め、社会に価値を生み出す瞬間”に多く立ち会うことができました。
挑戦の場が「点」ではなく、「面」として広がり続けることが、私たちの使命です。

これからもAll Bridgeは、挑戦者たちと共に“社会に挑戦の循環を生み出す場”を提供し続けます。

\ 最新情報をチェック /