社内勉強会(BRIDGES)2024年7月
■ 概要
All Bridge株式会社では、“学び合う文化”を大切にするための社内勉強会を毎月開催しています。
第2回目となる今回は、“実践知を共有し合う場”として、各メンバーが現場で得たリアルな学びや気づきを持ち寄り、
ナレッジの共有と共に、“自分ごと化する対話”を通じて次のアクションに繋げる場となりました。
■ 勉強会のコンセプト(第2回テーマ)
- “現場で得た気づき”を言語化し、チームで共有する
- 単なる事例紹介ではなく、「自分がどう感じ、どのように行動したか」を言葉にしてチームで対話。
- 単なる事例紹介ではなく、「自分がどう感じ、どのように行動したか」を言葉にしてチームで対話。
- “ナレッジを共創する場”として、自分たちの解釈を磨き合う
- 誰か一人の答えを聞くのではなく、全員で意見をぶつけ合いながら、“All Bridgeとしての新しい知見”を創り出す。
- 誰か一人の答えを聞くのではなく、全員で意見をぶつけ合いながら、“All Bridgeとしての新しい知見”を創り出す。
- “問いを持ち帰る”ことをゴールとする
- 勉強会でのゴールは“答えを出すこと”ではなく、“考え続けるための問いを持ち帰ること”。
- その問いを日常業務の中で再び考え、行動に落とし込む。
- 勉強会でのゴールは“答えを出すこと”ではなく、“考え続けるための問いを持ち帰ること”。
■ 当日の議論テーマ例
- クライアントにとって“価値のある問い”とは何か?
- 人財育成支援で“対話が停滞する瞬間”をどう乗り越えるか?
- ナレッジを“再現性ある支援プロセス”に変えるには?
- クライアント企業の文化に合わせた“仕掛け設計”の考え方
■ 勉強会で大切にしていること
- 学びを「個人のもの」にせず、「チームの知」に昇華する
- 一人ひとりの気づきをチーム全体で共有し、全員がそのナレッジを“自分ごと”として解釈し直す時間を設計。
- 一人ひとりの気づきをチーム全体で共有し、全員がそのナレッジを“自分ごと”として解釈し直す時間を設計。
- “問い続ける姿勢”を育む場
- 答えを探すのではなく、問いを深め続けることで、クライアントの未来を共に考え抜く力を磨く。
- 答えを探すのではなく、問いを深め続けることで、クライアントの未来を共に考え抜く力を磨く。
- 行動への繋がりを明確にするアクション設計
- 勉強会での気づきを「明日から何をするか?」に落とし込み、行動につなげる仕掛けを持ち帰る。
- 勉強会での気づきを「明日から何をするか?」に落とし込み、行動につなげる仕掛けを持ち帰る。
■ All Bridgeの想い
この勉強会は、“ナレッジを共有し合うこと”だけでなく、
互いの気づきを掛け合わせ、行動に繋げていく「共創の場」として開催しています。
学び合うこと、問い続けること、そして挑戦し続けることーーその姿勢こそが、クライアントに価値を届ける力となる。
All Bridgeは、これからも“自ら学び続ける”ことを文化として育てていきます。