株式会社ドコモgacco様 地域越境ビジネス実践プログラム 2025年7月期 実施実績

■ プロジェクト概要

All Bridge株式会社は、2025年7月より開始された株式会社ドコモgacco様「地域越境ビジネス実践プログラム」において、
引き続きプログラム設計・運用支援を行うとともに、受講生の挑戦を最大化する支援体制をアップデートしました。
今回は、これまでの“地域企業での実践”に加え、事業創出プロセスの体系化・サイクル設計にも注力し、
“課題発見からビジネス実装まで一貫した伴走支援”をより強化するプログラムとして進化させています。

■ 今期の特徴と取り組み

① 事業創出プロセスを“サイクルとして回す”伴走設計

  • 2025年7月期では、単発での課題解決に終わらせず、事業創出をサイクルとして回し続ける視点を受講生にインストール。
  • 「課題設定→仮説検証→実行→フィードバック→再設計」の流れを、プログラム期間中に複数回繰り返し回せるような設計を行いました。

② “土壌づくり”からスタートする企業ごとの支援設計

  • 地域企業によって事業の成熟度や受け入れ体制は異なるため、事業そのものの前に“挑戦の土壌づくり”が必要なケースも想定。
  • 経営者や現場社員との関係性構築を通じて、事業が生まれるための“土壌設計”から受講生が主体的に動く支援設計を実施。

③ 生成AIを“ビジネス実装プロセス”の中で自然に活用する設計

  • 単なるツールの使い方ではなく、受講生自身が課題解決の中で自然に生成AIを活用し、
    “業務効率化”や“クリエイティブ創出”の実践力を高めるためのワーク設計を強化。

④ 受講生が“自分ごと化”するためのアウトプット強化支援

  • プロジェクトスタート直後の不安や躓きを乗り越えるため、週次1on1だけでなく、
    受講生同士の対話機会を増やし、「自分は何を実現したいのか?」を言語化する仕掛けを増やしました。

■ 本プログラムを通じて得られた学び

  1. “事業創出サイクル”を自分たちで回し続ける力
    • 1回きりのアイデア出しで終わらせず、仮説検証を繰り返しながら“動き続ける姿勢”を身につけました。
  2. 土壌づくりから始める“関係性構築力”
    • 地域企業の現場に深く入り込み、経営層・社員との信頼関係を構築することで、事業を共に創り上げる土台を作りました。
  3. 生成AIを“自ら考え、使いこなす実践力”
    • アイデア出し・コンテンツ作成・業務効率化の各場面で、生成AIを効果的に活用し、プロジェクト成果に繋げる経験を積みました。

■ All Bridgeの支援ポイント

  • 事業創出サイクルを動かし続ける伴走設計
  • 地域企業のフェーズに合わせた“支援の深さとタイミング”を最適化
  • 生成AI活用を“現場実装”として定着させるためのプロセス設計
  • 受講生が自ら“問いを立て、行動し、成果に繋げる”ための成長支援

■ All Bridgeの想い

私たちAll Bridgeは、“新規事業創出は一朝一夕でできるものではない”と考えています。
だからこそ、“事業が生まれ続けるサイクル”を回し続けるために、地域企業に寄り添い、挑戦する人の一歩を後押しし続ける伴走者であり続けます。
このプログラムを通じて、“現場で動ける人財”を育成し、“地域から社会を変える挑戦”をこれからも支えていきます。

\ 最新情報をチェック /