CommunityCampus|第3期
プロジェクト概要
All Bridge株式会社は、一般社団法人ベンチャー・カフェ東京が主催する**起業家育成プログラム「Community Campus」第3期(2025年度)**において、プログラム設計・運営・ファシリテーションを一貫して伴走支援しました。
第1期、第2期を経て蓄積した学びを活かし、第3期では“社会実装に向けたリアルな挑戦”を強化した10週間プログラム”へと進化。
「学び」から「行動変容」、そして「社会に還元するプロジェクト」へとつながる設計を実現しました。
第3期の進化ポイント
項目 | 進化内容 |
実践フィールドの拡張 | 企業人材との共創に加え、社会課題をテーマにした“実践プロジェクト”を新設 |
社会実装視点でのフィードバックループ | 参加者アイデアに対し、企業や自治体からのリアルなフィードバックを取得 |
ピッチ→プロトタイプ開発への挑戦 | DEMODAY後にプロトタイピングへ進む“アクションチャレンジ”枠を新設 |
メンタリングの深化 | 行動記録シートに加え、「自己評価+他者フィードバック」の二軸で成長支援 |
成果物アウトプット強化 | 事業プランだけでなく、サービスモデル図やユーザーストーリーまで設計 |
All Bridgeの支援ポイント
第3期では、以下の支援を行いました。
- 社会実装視点を取り入れたプログラム設計
→ 社会課題起点のプロジェクトデザイン+フィードバックサイクル設計 - 行動設計+フィードバックシステムの構築
→ 週次メンタリング+行動シート+自己他者フィードバックを掛け合わせた支援 - 共創パートナー連携による実践機会提供
→ 企業・自治体との共創ワークショップ運営 - DEMODAY+アクションチャレンジ枠の新設
→ DEMODAYを通過したチームに対し、プロトタイピング支援を追加実施 - ファシリテーション実施
→ 参加者の“自走力”を最大化するファシリテーションデザイン
進化するCommunity Campus第3期
Community Campusは、東京都「TOKYO SUTEAM(多様な主体によるスタートアップ支援展開事業)」に採択された起業家教育プログラムです。
第3期では、「学び→行動→共創」の流れに加え、“社会実装”を見据えたリアルな挑戦フィールドを設計しました。
3つの進化ポイント
- 社会課題を起点にしたプロジェクト設計
- 企業・自治体とのリアルなフィードバックサイクル
- プロトタイピング支援による社会実装フェーズへの挑戦
All Bridgeの想い
私たちAll Bridgeは、「人の可能性を最大化し、社会で輝く人を増やす」というミッションのもと、“行動が変わることで、自己理解が深まり、挑戦が社会に広がっていく”循環をつくりたいと考えています。
第3期では、「ただアイデアを出して終わり」ではなく、“実際に社会で動き始めるプロジェクト”が生まれました。
挑戦する人たちの一歩が、次の誰かの一歩につながる。
そんな「挑戦の連鎖」を生み出す場づくりを、これからも提供し続けます。
お問い合わせ
新規事業創出プログラムの設計・運営やファシリテーション支援に関するご相談はこちらから